2011年2月27日

支配層に食い潰される日本国

最近メディアで「平成の開国」という言葉をよく耳にする。明治の開国、昭和の開国(戦後の開国)、そして今回TPP開国。忘れてはならないのは開国以前(またはそれと同時)には、その準備段階となる「旧態の終焉」があるということ。

これまでの開国には、「民主化と近代化が進んでいた世界」に対応する江戸封建社会(階級制度)の終焉、批判の多かった日本流の領土拡大政策を取った軍国体制の終焉があった。これらの「終焉」には、支配既得権の排除、消滅により、可能性を持った新体制となることが求められた。

「平成の開国」、そのようなものがあるとすれば、「農業VS工業」以前に、国家の財政を国民が手中にすること、すなわち特別財源の完全なる一般財源化と、霞が関の「支配権」の解体なしには、平成の開国なるものは成立しない。

結局GHQも解体しきれなかったという旧軍国体制の既得権。また戦後のどさくさの中で何でもありだった時代に育ってしまった既得権もある。これらが細分化され、形を変え、民主国としての合理性を欠く「支配既得権」となり、現在それを持たぬ多くの国民、企業らを苦しめている。このままでは支配層に国家が喰い尽くされ、日本は再び貧国へ戻ることになるのだろうか。

本来「開国」とは、必要に迫られて行うもので、支配層自らが改革、消滅してしまうことなど決してない。そして必要に迫られる理由とは、現体制の常識が、開国先となる世界に対して通用しなくなったり、機能しなくなったときである。よって今回も既得権を有する「影の支配層」が、その支配を諦めざるを得ない事象が起こらずしては、後で振り返って「開国」などと呼べるものにはならない。

支配層の強権と民の貧困は、地球上のどこであっても、またいつの時代にあっても、相関関係にあるものだ。

― 自己の他ブログサイトより転記 ―

注: 本ブログは自己記録用のため、基本的にコメントへの返信はいたしておりません。お読み頂きありがとうございます。

悪政だけでは語れない― 低迷する日本市場 2

何かと批判の多い日本の親子上場。親会社の利益となるものを子会社へ付け替えたり、その逆を行ったりする。全親子会社の役員名簿に「経営者」が名を連ねる企業も多い。利益相反が無いことを証明するための法整備もされておらず、東証が策定しているルールも形骸化している

これを家庭に例えるなら、一家の大黒柱が(夫でも妻でも構いませんが)、外に別の相手を囲って第二、第三の家庭を持つようなもの。収入の基礎は第一の家庭で築き、稼いだお金の一部をせっせともう一方の家庭に持っていく。稼いだ金の所在が曖昧になる

なぜその仕事と収益を、親会社に投資している既存株主が享受することができないのか。それへの経済学的に立証し、株主に説明する必要がある。親会社で行える仕事と、そこから得られるはずの収益を、一部または大部分が第三者からなる別組織に分け与える行為が、日本の親子上場である。場合によっては「背任」ともなりかねない行為である。

日本の法整備の遅れ、政治行政の不信は今に始まったわけではない。言わば「何でもあり」が日本市場。法整備の遅れを逆手に取った企業経営陣らの「やりたい放題」の姿勢が、善良な株主(個人、機関を問わず)の投資マインドに冷水を浴びせている。さらに現在の日本市場が「市場カジノ」と化している状況も、投資マインドを冷やす大きな要因である

リタイアメントマネーが「安定」を求めている時代。本来、株主とは、選んだ投資先に対し一定の「loyalty」をもっているもの。これを真剣に受け止めることのできる企業経営者が増すことで、目先の株価変動に動じない質の高い投資マネーを市場に呼び戻したいものである。

― 自己の他ブログサイトより転記 ―

注: 本ブログは自己記録用のため、基本的にコメントへの返信はいたしておりません。お読み頂きありがとうございます。

悪政だけでは語れない― 低迷する日本市場 1

現在の日本市場のあり方は決して民主的とは言えない。市場の活性化には、より開かれたフェアな環境が不可欠である。


株主、企業経営陣、市場、政治、法律のどれをとっても日本は先進レベルに未達であり、このことがそれぞれの立場の人々を苦しめている。そしてこれは「徐々に改善されてゆく」というものではない。日本市場は投資家のニーズを満たせず、一流になれないままその座を奪われるのかもしれない。

日本固有とも言える親子上場。「Holdings」などと名乗る会社が、直接ビジネスを営んでいる。これには一定の違和感を覚える。

社名に「持ち株会社」とうたうのであれば、「持ち株」、すなわち株主となって利益追求することが本来の目的となる。逆に直接経営するのであれば、「持ち株会社」などと名乗る必要がどこにあるのだろうか。日本の「Holdings」という呼び名には、「親子上場目的」といったネガティブな印象が付きまとう。