2008年12月21日

日本経済 「再ライズ」なるか..

150年前、横浜で始まった日本の新時代。それまで江戸幕府よって統制されていた情報メディアの解禁、欧米先進技術の受入れを通じ、日本の民主時代幕開けとなった。徳川将軍率いる「士農工商」の身分制度時代、文化の「入替」が行われた。欧米的民主化へと向けた「パラダイムシフト」だった。

現在の日本の政治・社会・経済問題を考える時、果たしてどこまで遡ればその根源が見てくるのか。今となってはこれまでも度々行われてきた「戦後回帰」ではこと足りず、「明治維新回帰」、すなわち武家社会から国民中心の社会へ至る変革時代、さらには日本史上「空白」となっている軍国主義時代から今日に続く、国家構造の歪みについて大いに考察する必要がある。これをもって現代日本の国家構造を刷新できたのなら、今後、後戻りすることないグローバル社会の中で、時代を勝ち抜いてゆける強固な国家が創造できるのではないだろうか。

景気回復過程にあった過去数年間、「日本再ライズなるか」と囁かれたのもつかの間、ディカップリング論もむなしく、米国経済の一部であるかのごとく地に落ちようとしている日本。私が恐れをなすのは経済の崩壊よりも、日本文化と歴史、日本国民としての誇りの崩落である。

米国オバマ政権が打ち出す新エネルギー・環境政策に望みをつなぐ以外、この先長期間、日本経済復活のシナリオがなさそうな気がしてならない。仮にこのチャンスが訪れることがあれば、それがラストチャンスかも知れないという危機感を持って、是非成功に導いて欲しいものである。そして日本国民には再度清く正しい社会秩序と国民性を取り戻して頂きたいと願うのみである。